サグラーシェ

コラム

「理路整然」の意味

明細書の中に、定義がないまま本来の意味とは異なる意味で用いられている語句があると、翻訳時には高い確率で原文と翻訳文との間に情報の差が生じます。
そのことを、「理路整然」を例として示します。

※5と6には英文のファミリが存在しますので、ファミリの英訳も一緒にあげておきます。

1. 肌のキメの状態がよい場合には、肌の表面に略三角形の網目状の溝が比較的理路整然として見える。
 (特開2021-108175)

2. 発言内容を整理・分類しながら入力できるので、理路整然とした効率的な音声入力ができる
 (特開2020-030780)

3. 同様の製品が決まったラインに理路整然と流れる大量生産
 (再表2018/092305)

4. 伝票部は、かかる情報が理路整然と記入しやすく
 (特開2011-056665)

5.これら3つのギヤの駆動機構を理路整然に配置することができ、模様発生機構10のコンパクト化や小型化を図ることができる。
 (特開2007-195782)
→Such organized arrangement improves the ease in installing the drive mechanism.

6.3原色用の3個の光学系が理路整然と配置されている
 (特開2006-099086)
→ ...arranged in an orderly manner

7.地盤の許容応力度の算定を、迅速にかつ理路整然と行うことができる
 (特開2004-339931)

8.定型用紙に理路整然と印刷していく形態
  (特開2004-114464)

「理路」とは、考えなどの筋道や物事の道理であって、「理路整然」とは、話、文章、議論、考えなどの筋道が整っていることを示します。英語であれば、logical、cogent、well-reasonedなどに近いような意味合いです。

ところが上記の例では、いずれも「理路整然」が文脈に合いません。漠然と、何となく文全体の意味を理解できる程度にとどまります。

ひとつの可能性として、乱れたところがなくきちんと整っている様子を示す「整然」との混同が考えられます。
あるいは、「均一に」「秩序正しい」「組織立つ」「一貫性がある」「整合する」といったことを表現したかった可能性もあります。

仮にそうだとすれば、文脈に応じて、systematic、well-organized、orderly、regular、neat、trimなどの語やその派生語を使って訳すことができます。
上記5や6を訳した翻訳者も、おそらくこうした推測に基づいて、書き手の意図を酌んで訳したのだろうと考えられます。その結果、漠然としか意味がわからなかった原文が一義に明確な英文になり、原文と翻訳文とで、内容が変わってしまっています。

このように、語が本来の意味とは異なる意味で用いられると、原文の記載どおり訳すか、その語を含む文全体の意味を推測して訳すかという選択になりやすく、推測して訳すとしても、翻訳者には、自分の推測が正しいか否かを知るすべはありません。

幸いにも書き手の意図と一致したとして、その推測に沿って訳せば、原文とは内容が変わります。
仮に国内で語の誤用を後から修正するとして、法が定める訂正要件を満たすのか否かはわかりませんが、少なくとも翻訳段階での訂正は認められないはずのところ、実質的には、訂正をしているのと等価だということです。

そうかといって、記載通りに訳せば、意味不明の訳になります。

すなわち、どのように訳したところで、出願人にとっては不利益が生じるということです。

なお、誤解のないように添えておくと、例文は「理路整然」を含む明細書から無作為に抽出したもので、翻訳者や出願人を批判する意図は皆無です。
誤用が何を引き起こし得るかを示す具体例として、理解してください。

(画像は江戸東京たてもの園小寺醤油店の棚をもとに作成)

pagetop